ソラマメブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2010年01月30日

ケイコチャンのお誕生日

おはようございます(●^o^●)

I-Phoneを買って使いこなしに苦労しているリセでございます(^_^;)

昨日は、MKダンサーのkeikoyoちゃんの誕生日でした~~


みんなで記念撮影ww


ケイコチャンお誕生日おめでとうねえ~~ヽ(^。^)ノ

私だけ2ショットww
  

Posted by リセ at 09:03Comments(3)❤Rise Matova

2010年01月22日

ある日のMK

みなさんこんばんわあ~~ヽ(^。^)ノ


最近フジテレビの中野アナに、似ているといわれる リセで~~す^^





当店はPM11時~と、かな~~り遅くなってOPENなので



最初はカウンタ~~でまったりおしゃべり










そのうちに、「んじゃ、踊りますか」なあんて誰かが言い出して














DJキースのオシャレトークを聞きながら楽しく踊りますww














そして、どんどん盛り上がり~~icon14


この時点ですでにAM1:30face10











ううう、もう限界です(>_<)




この後のことは、だ、だれか、、、、、、、、、、、、、、、、、、、icon10  

Posted by リセ at 11:11Comments(0)❤Rise Matova

2010年01月21日

Nostalgia



昨日に続けてのエントリーですが・・・・keithです。
一応80sが得意だと言っている以上、そういう記事も書いとこうと思いまして・・・w

最近またやってますけど、今から25、6年前「ベストヒットUSA」というテレビ番組があった事はご存じの方が多いと思います。当時俺は中学生で、深夜番組を見る事はなかなか許してもらえなかったのですが、この番組は土曜の深夜だった事もあり、姉と二人ワクワクしながらテレビの前で画面に釘付けになっていました。俺が住んでいた大阪では土曜の夜朝日放送(6ch)でON AIRされていました。

当時は全米の3大チャートを各FM情報誌が掲載していて、FMラジオと全米チャートは今以上に密接な関係にあった時代でした。鈴木英人のイラストが象徴的だったFM STATIONはCASHBOX、FMファンはBILLBOARD、週刊FMがRADIO & RECORDS。

蛍光ペンで番組表を塗りつぶしては必死にエアチェックしていたもあの時代でしたw
この番組は週刊FMが載せているのと同じRADIO & RECORDSのチャートに沿ってPVが流れるという構成だったんですが、時には来日中のアーティストがゲストで出たりして今思うと信じられないほどの情報を詰め込んだ、極めて良質な音楽番組だったと思います。

チャートを紹介していく「COUNT DOWN USA 」以外にも、これからチャートを賑わしそうなアーティストを取り上げる「HOT MENU」、70年代、60年代のアーティストを取り上げる「TIMEMACHINE」、そして特集的に一組のアーティストを取り上げる「STAR OF THE WEEK」など、本当に小躍りしそうなほどのときめきを与えてくれた番組でしたよw

で!!

youtubeを見ていたらこんなクリップを見つけたのでご紹介w
80s好きのあなたなら、思わず顔がにやけるほどの懐かしさですw

200回記念の特番か何かを、アップした方が8分弱にまとめたものだと思いますが、まぁ懐かしい事w
出てくるアーティストには今でも一線で活躍するアーティストもいれば、そうではない人もいますが、とにかく小林克也を含めてみんな若いw
Grandmixer D.stがスクラッチを披露する場面なんて、涙が出そうでしたw
この映像を見れば、このベストヒットUSAという番組が当時、如何に質が高く、そして影響力があったのかよく解ると思います。今これだけのアーティストをブッキングしようと思ったら、どれだけ金がかかるのだろうと思うほど凄いメンバーですよw

何度も見てしまいましたw
是非ご覧下さいw

以上keithでしたw

  

Posted by keith jonstone at 18:15Comments(0)

2010年01月20日

"Here's your nickel back."



みなさんこんにちは。ClubMK DJのkeithです。

さて今日のタイトルですが・・・・・

例えば、アメリカで買い物をした場合、5セントのおつりを受け取る時にこう言われる事がありますよね。
日本にも硬貨はあるけれど、1円、5円、10円、50円、100円、500円、どれもそのまま最後に「玉」をつけて呼んでいると思います。アメリカでは、1cent、5cent、10cent、25centの硬貨があって、その呼び方は1cent=penny、5cent= nickel、10cent=dime、25cent=quarterと言われているんですが、5centのおつりだから「nickel back」となるわけです。

そもそもpennyはイギリスの補助通貨単位なんだけれども、アメリカでも補助通貨単位であるcentの一番小さい硬貨を俗にペニーと呼びます。DIMEはフランス語の「dîme」が語源で「10分の1税」「10番目の」という意味からそう呼ばれているらしいのですが、通貨単位の基本は1$ですからその1/10だからなんでしょうね。同じように25centも1/4だから「quarter」なんですね。

さて、5centの「nickel」なんですが、そもそもは銀貨で「Half DIME」と呼ばれていたんだそうです。
しかし南北戦争中から南北戦争後にかけて銀が不足し、代用の金属で鋳造される事になった。そこで銅とニッケルの合金が選択されたんだそうです。
nickelとよばれる本当の理由はこの金属の種類によるものではないようなんですが、実際ニッケルと銅の合金で造られてるから、こう呼ばれているのでしょうね。

あ・・・

前置きが長くなりましたが、今日は俺が大好きなカナダ出身のバンド「Nickelback」のご紹介でしたw
彼らの名前がこうなったのは、ベーシストのマイクがアルバイトをしていたスターバックスで、よくこのセリフ
"Here's your nickel back."
を口にしていたことに由来するそうです。

彼らを知ったのは映画SPIDERMANの1作目が封切りになった頃。2002年頃だったかな。
HEROというテーマ曲を彼らが歌っていたんですが、その声の渋さ、旋律の格好良さに骨抜きにされました。
その後彼らの事を積極的にフォローする事はなかったんだけれども、2005年にリリースされた前々作のアルバム「All The Right Reasons 」の頃に友人のMassyから改めて勧められ聞いてびっくり。
2002年の頃より、よりメロディアスで、よりROCKで、より格好良くなってるNickelbackがそこにいたんです。
そして2008年に、待ちに待った3年ぶりの6thALBUM「DARKHORSE」がリリースされたんですが、聴いて感じた事。当時あるサイトに寄せた俺のレビューでは・・・


-----------------------------------------

3年ぶりに出た新しい音源は、なんとアグレッシヴなんでしょうか。
これぞERUPTION。煮えたぎったマグマが吹き出したかのようなね。

デビューして12年。
まだまだ出来上がっていないような荒削りな音と、当然のように洗練されたメロディラインがぶつかった感じ。
今までのどのアルバムよりも、チャドがチャレンジしている感じを凄く受けました。
ちょっとチャドの声にエフェクトがかかりすぎてる感じも受けるんですが、それはエンジニアのチャレンジと受け取りましょう。

独特のメロディライン。
独特の展開力。
聴いてて飽きない旋律の組立て方。

まだまだ完成していなかったNickelbackが、改めてもの凄く愛しくなりました。
ここまでのキャリアのバンドが、6thを出して尚、旧来の自分たちを抱きしめながら、そして新しい自分たちを迎え入れながら、これだけの作品を創る、ということの意義。

6枚目を聴いてたった1日で、7枚目への期待がふくらみ始めるなんて、なかなか無い事だ、と心から思いました。

Nickelbackはまだまだ良くなる。
このバンドのポテンシャルの大きさに、敬服しました。

-----------------------------------------

こう書いてあったw
褒めちぎってる感じですが、これは感じたまんまなんですよね。
今、俺が最も憧れ尊敬するヴォーカリストはこのチャドクルーガー。
最近、MKでもよく流しますが、ヒットチャートでも他のジャンルのアーティストに押されがちなROCK勢の中で、彼らは本当にしっかりとそれらを迎え撃ってると言っていいでしょう。
Kurt Cobainが居なくなって、ニルヴァーナなきあとのシーンに於いて、かつての「グランジ」が「ポストグランジ」と呼ばれて久しいですが、次代のROCKはNickelbackが牽引していくのではないかと思えるほどです。

もし、気に入ったらアルバムを探して聴いてみてくださいねw
長くなりましたがkeithでしたw

P.S.
下のPVに出てくる女性がsoraさんに似てると感じるのは俺だけでしょうか?w

  

Posted by keith jonstone at 14:59Comments(1)

2010年01月13日

"BOφWY NIGHT"



こんばんは!keithです。
今夜のClubMKは

"BOφWY NIGHT"

と銘打って、全曲BOφWYのナンバーでお送りしようと思います。

懐かしい!なんて言わなくていいのw
お父さん、お母さんが聴いていたんですw

23時頃からゆっくりとはじめますので、よかったら是非MKへ。
お待ちしております。

CLUB MK 
http://slurl.com/secondlife/MK%20Tokyo/202/128/36  

Posted by keith jonstone at 22:40Comments(0)